※💽Link mark:自学自習の一助として、2020年度の練習問題集(学習テーマ)を掲載します。
基礎化学概論:高校化学の基礎的内容の復習と大学における化学の新展開について学び,原子構造、酸塩基、酸化還元、化学熱力学の入門
化学の基礎:化学より基本的で広範な内容を学ぶ 💽
無機化学1:原子構造と周期表,物質の構造,水素,リチウム、ホウ素,炭素,窒素,酸素,フッ素について学ぶ。I族,II族,III族,IV族,V族,VI族,VII族,希ガスの化学 💽
無機化学2:遷移元素やランタノイドやアクチノイドの希土類元素の電子論と磁気的性質、複雑な構造を持つ錯体の電子構造と配子場理論など💽
分析化学1:化学平衡(電離平衡,溶解度積,酸塩基平衡,緩衝作用,錯生成平衡),重量分析法,中和滴定,キレート滴定,沈殿滴定,酸化還元滴定,化学的酸素要求量など,💽
分析化学2 (無機機器分析):無機物質の機器分析として原子吸光法、吸光光度法、pHガラス電極、溶媒抽出分離,イオン交換分離,光分析,クロマトグラフィ、蛍光X線分析など 💽
有機機器分析:有機機器分析として,質量分析法,FT-IR法,NMR法, UV-VIS法 💽
物理化学1:標準生成エンタルピーから定圧と定積の化学反応熱,標準生成自由エネルギーから平衡定数,溶液についての諸法則,電極電位,膜電位を熱力学的に理解すること。化学反応速度を左右する諸因子について理解すること 💽
物理化学2:量子化学をもとにした原子の電子配置,化学結合,分子の構造,電磁波と物質の相互作用について,波動方程式の概要および有効性,物質を構成するミクロな粒子である原子や分子の性質,ついで,それらが凝集した液体と固体の状態について講義および演習を行う 💽
有機化学1:有機化合物の構造,性質,反応などを学ぶ上で必要な基礎知識を習得する.電子構造と共有結合,酸と塩基,有機化合物の基礎,アルケン,アルケンおよびアルキンの反応,異性体と立体化学 💽
有機化学2:ベンゼン,共鳴理論,紫外可視分光法,芳香族性とその反応(Frieldel-Crafts反応とその配向性),ハロゲン化アルキルの置換(求核置換反応SN1,SN2反応)・脱離反応(E1,E2反応),アルコール,アミン,エーテル,エポキシドの性質その反応性 💽 (準備中)
分子化学反応論:芳香族性・ベンゼン・置換ベンゼンの反応,カルボニル化合物の求核アシル化反応・アルデヒドとケトン・α炭素上での反応・酸化と還元,そしてアミンについて講義する。また,SciFinderを用い有機化合物を検索し性質 💽
生物有機化学:糖質、アミノ酸,ペプチド,たんぱく質,核酸、脂質の構造,基本的な物理的,化学的性質 💽
化学基礎実験:実験内容と予定表 💽
化学実験1 化学実験2:実験内容と予定表 💽
※応化コースの高分子化学1 有機化学3 電気化学 材料科学 環境地球化学;社会基盤コースの環境生態学などは、他コース履修科目で履修