最近の注目の研究

  • 卓越した優秀な研究教育の成果
  • 山本 孝准教授(環境・応用化学研究室:物理化学)と学生との共同研究により”Direct ethyl acetate synthesis from ethanol over amorphous-, monoclinic-, tetragonal ZrO2 supported copper catalysts prepared from the same zirconium source”,「構造制御された複合酸化物系触媒によるエタノールから化成品原料合成反応の選択性制御因子に関する研究」が世界的権威のElsevierジャーナル,Applied Catalysis B: Environmental, Vol.327, 122433, 2023(SNIP=2.666, Cite Score2021 : 34.0, I.F.=24.3 )Elsevierに掲載されました。
  •  
  • 山本 孝准教授(環境・応用化学研究室:物理化学)と学生との共同研究により”Ethanol conversion over Ga2O3-ZrO2 solid solution: empirical evidence of the reaction pathway, the surface acid-base properties, and the role of gallium ions,”「構造制御された複合酸化物触媒によるバイオエタノール転換反応の反応機構と表面物性」が英国王立化学会(RSC)の世界的権威のジャーナル,Catalysis Science & Technology, Vol.11, No.6, 2047-2056, 2021.(SNIP=1.251, Cite Score 2019: 10.2, I.F.=5.721 )に掲載されました。裏表紙を飾りましたされた
  •  
  • 小笠原正道教授(有機金属化学研究室)と学生との共同研究により"Versatile and Enantioselective Preparation of Planar-Chiral Metallocene-Fused 4-Dialkylaminopyridines and Their Application in Asymmetric Organocatalysis",「有用な有機触媒である面不斉フェロセン縮環DMAP類を立体選択的に不斉合成する新たな手法」が米国化学会(ACS)の国際的に権威あるジャーナル, ACS Catalysis, 2020, 10, 292-301.(SNIP=2.12, Cite Score2018 12.3)に掲載されました。

  • 注目の研究教育の成果
  • 学生(有機金属化学研究室)による「有用な有機触媒である面不斉フェロセン縮環DMAP類を立体選択的に不斉合成する新たな手法」を開発した成果が研究論文として,米国化学会(ACS)の国際的に権威あるジャーナル, ACS Catalysis2020, 10, 292-301.(SNIP=2.12, Cite Score2018 12.3)に掲載されました。
  • 学生(環境・応用化学研究室)による「表面分析法を用いたホウ素の高感度分析法へのFe修飾剤の作用機構」の研究が,国際的に権威と伝統あるElsevierのジャーナル Spectrochimica Acta. Part B: Atomic Spectroscopy, Vol.142, 55-61, 2018. (SNIP=1.33) に掲載されました
  • 学生(環境・応用化学研究室)による「XANESによる希薄元素酸化数評価方法」に関する研究が,英国化学会(RSC)の権威と歴史あるジャーナル, Journal of Analytical Atomic Spectrometry, Vol.33, No.4, 585-592, 2018. (SNIP=1.24) に掲載されました
  • 学生(有機合成化学研究室)による「反応から精製まで有機溶媒を使わない有機合成法」の研究が:
     European Journal of Organic Chemistry, Vol.2019, No.8, 1796-1800, 2019. (Cite Score2018  2.81) に掲載されました
  • 学生(天然物化学研究室)による「発光生物ウミホタルにおいて、酢酸の酵素的硫酸化による発光活性の増強」の発見が、、国際的に権威ある
  • Elsevierのジャーナル Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol.529, No.3, 678-684, 2020. (Cite Score2019  4.6 I.F.=2.985)に掲載されました

講演会・イベント

  •  新型コロナウィルス感染拡大防止対策をとりつつ実施します
  •  夢化学21企画は、2023年度は7月頃開催予定,決定後,ホームページでどうぞ!

新着ニュース

2022年04月13日
学部生・川上 夕君が,2022年度の研究科長表彰(自然科学学生奨励賞)を受賞しました
2022年04月13日
学部生・森 勇綺君が 2022年度日本化学会中国四国支部支部長賞(学部)を受賞しました
2022年04月13日
修士課程・峰 広嵩君が,2022年度の研究科長表彰(自然科学学生奨励賞)を受賞しました
2022年04月13日
小笠原正道教授が,財団法人康楽会から「財団法人康楽賞」を受賞しました。
2022年04月13日
修士課程・堀江將仁君が2022年度日本化学会中国四国支部支部長賞(修士)を受賞しました
2022年04月13日
三好德和教授が,日本化学会「化学教育賞」を受賞しました。
2022年03月23日
修士課程・大路 健仁君が2021年度日本化学会中国四国支部支部長賞(修士)を受賞しました
2022年03月23日
政岡翔君が 2021年度日本化学会中国四国支部支部長賞(学部)を受賞しました
2022年03月23日
修士課程・小畠 美穂君が,2021年度の研究科長表彰(自然科学学生奨励賞)を受賞しました
2022年03月23日
三好亜紀君が,2021年度の学部長表彰(応用理数学生奨励賞)を受賞しました
2021年04月07日
環境・応用化学研究室の研究成果が、英国王立化学会(RSC)の世界的高インパクトジャーナル Catalysis Science & Technology, 2021.に掲載され、裏表紙を飾りました
2021年04月07日
B4 田中 功君が,徳島大学応用理数コース表彰を受けました。
2021年04月07日
B4 峰 広嵩君が,日本化学会中国四国支部 支部長賞(学部)を受賞しました。
2021年04月07日
M2 榎本裕貴君が,日本化学会中国四国支部 支部長賞(修士課程)を受賞しました。
2020年05月07日
2016-2018年度徳島大学理工学部の優秀な研究に選ばれました
2020年05月07日
夢化学21の延期のおしらせ
2020年04月01日
精密有機合成化学の大村 聡助教が、2020年4月付で准教授として栄転されました
2020年04月01日
環境・応用化学の山本 祐平助教が、2020年4月付で専任講師に内部昇任しました
2020年04月01日
精密有機合成化学の上野雅晴講師が、2020年4月付で准教授に内部昇任しました
2020年03月29日
自学自習のために「学習支援」を新規掲載しました
2020年03月25日
指導学生(有機金属化学研究室)が筆頭著者の研究が 米国化学会(ACS) Organometallics 2020, Vol. 39, ISSUE 6のトップ本表紙を飾りました (ジャーナルへLink有)
2020年03月24日
有機金属化学研究室の研究成果が、米国化学会(ACS)の世界的高インパクトジャーナルACS Catal., 2020に掲載されました
2020年03月23日
B4 小畠 美穂さんが,徳島大学応用理数コース表彰を受賞しました
2020年03月23日
M2 松田 和生君が日本化学会中国四国支部長賞大学院生の部を受賞しました
2020年03月23日
B4 大路健仁君が日本化学会中国四国支部長賞学部生の部を受賞しました
2020年03月19日
新M1の村瀬 遼亮君が徳島大学教育研究助成奨学基金の助成に採択されました