指導学生(有機金属化学研究室)が筆頭著者の研究が 米国化学会(ACS) Organometallics 2020, Vol. 39, ISSUE 6のトップ本表紙を飾りました (ジャーナルへLink有)

小笠原 教授(有機金属化学研究室)と学生(太字)との共同研究の成果が、米国化学会の世界的権威のジャーナル Organometallics,Vol.39, ISSUE 6, 788-792, 2020.に掲載されました。この論文は、Issue 6のトップ本表紙(inside coverではなくて、本表紙)を飾った、注目の論文です。
Hu Hao, Ichiryu Hiroki,Seki Naoki,Nakajima Kiyohiko, Ohki Yasuhiro and Masamichi Ogasawara: Synthesis, Characterization, and Application of Segphos Derivative Having Diferrocenylphosphino-Donor Moieties, Organometallics , Vol.39, ISSUE 6, 788-792, 2020. (Communication)(SNIP = 0.84)(指導学生:北大からのHu君、2017年度修士の一柳君、2016年度卒論の関君。)

研究要旨:軸不斉二座ホスフィン配位子であるSegphosは二つのリン原子に結合した合計4つのフェニル基を有しますが、この4つのフェニル基を全てフェロセニル基で置換した新規軸不斉ホスフィン配位子 “Fc-Segphos” を合成しました。Fc-Segphosはラセミ体として合成したのち、ダイセル社のキラルカラムによる光学分割を行うことにより両エナンチオマーが光学純品として得られました。フェロセニル基は芳香属性を示す有機金属置換基であり、通常のアリール基とは異なり円筒状の三次元構造を持ち強い電子供与性を示します。そのためFc-SegphosがPd(II)にキレート配位すると、パラジウム周りに特徴的な不斉場をもたらします。Fc-Segphosのパラジウム錯体を軸不斉アレン合成反応の不斉触媒として応用したところ、従来のSegphosをはるかに凌駕する高いエナンチオ選択性が認められました。



2020年03月25日