ニュース一覧
学部生・森 勇綺君が 2022年度日本化学会中国四国支部支部長賞(学部)を受賞しました
修士課程・峰 広嵩君が,2022年度の研究科長表彰(自然科学学生奨励賞)を受賞しました
小笠原正道教授が,財団法人康楽会から「財団法人康楽賞」を受賞しました。
小笠原正道 教授が,財団法人康楽会から研究分野において「財団法人康楽会賞」を受賞しました
受賞題目:面不斉遷移金属錯体の不斉合成法の開発と均一系触媒反応への応用
業績説明要旨:小笠原教授は、均一系遷移金属触媒による精密有機合成手法の開発に関する研究を行っており、その一環として「面不斉遷移金属錯体」を合成対象として取り上げ、それらを立体選択的に不斉合成する多様な新規反応の開発に成功している。さらには、自身の開発した反応によって得られた種々の面不斉遷移金属錯体を不斉配位子/不斉触媒として応用し、従来に無い極めて高い立体選択性を示す「不斉キレート配位子」の開発にも成功している。ここで開発した合成手法は、キラルな機能性材料、特にキラル医薬品などの合成において貢献することが大いに期待されている。小笠原教授の研究以前には、面不斉錯体の「触媒的な不斉合成法」はほとんど知られておらず、これらの化合物を合成するには古典的な手法しか存在しなかった。この点で、小笠原教授の研究成果は非常に独創性が高く、かつ学会においても高い評価を得ている。
修士課程・堀江將仁君が2022年度日本化学会中国四国支部支部長賞(修士)を受賞しました
三好德和教授が,日本化学会「化学教育賞」を受賞しました。
「高大連携授業を通した理系人材育成教育の推進」における長年尽力されたことが評価されて,「化学教育賞」を公益社団法人日本化学会において表彰されました。
授賞理由概略:徳島大学の初年次教育をコーディネートする全学共通教育センター副センター長,日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員長を歴任後,日本化学会化学グランプリ・オリンピック委員会委員長を勤め,全国的視野に立った理系人材育成のための啓発活動から,化学グランプリや化学オリンピックへの先導的人材育成にも発展する連携事業を実践している。地域のみならず全国的な高大連携事業にも積極的に取り組み,理科教育の普及広報ならびに理系人材育成に多大な貢献を行っていることが認められました。
修士課程・大路 健仁君が2021年度日本化学会中国四国支部支部長賞(修士)を受賞しました
松田和生君の大学院における研究成果と研究姿勢が優秀であったことから学生表彰されました。
政岡翔君が 2021年度日本化学会中国四国支部支部長賞(学部)を受賞しました
松田和生君の大学院における研究成果と研究姿勢が優秀であったことから学生表彰されました。
修士課程・小畠 美穂君が,2021年度の研究科長表彰(自然科学学生奨励賞)を受賞しました
松田和生君の大学院における研究成果と研究姿勢が優秀であったことから学生表彰されました。
三好亜紀君が,2021年度の学部長表彰(応用理数学生奨励賞)を受賞しました
松田和生君の大学院における研究成果と研究姿勢が優秀であったことから学生表彰されました。
環境・応用化学研究室の研究成果が、英国王立化学会(RSC)の世界的高インパクトジャーナル Catalysis Science & Technology, 2021.に掲載され、裏表紙を飾りました
学生諸君(栗本彰人,佐藤里緒菜,片田将生,峰広嵩,谷間直人,鎌田涼太 君)と山本 孝 准教授(環境・応用化学研究室)との共同研究の成果が「構造制御された複合酸化物触媒によるバイオエタノール転換反応の反応機構と表面物性」を解明した研究論文として,英国王立化学会(RSC)の世界的権威のジャーナルのCatalysis Science & Technology,11, 2047-2056 (2021).に掲載されました: Takashi Yamamoto, Akihito Kurimoto, Riona Sato, Shoki Katata, Hirotaka Mine, Naoto Tanima and Ryota Kamata : Ethanol conversion over Ga2O3-ZrO2solid solution: empirical evidence of the reaction pathway, the surface acid-base properties, and the role of gallium ions, Catalysis Science & Technology, Vol.11, No.6, 2047-2056, 2021. (SNIP=1.251, Cite Score 2019: 10.2, I.F.=5.721 )

B4 田中 功君が,徳島大学応用理数コース表彰を受けました。
B4 峰 広嵩君が,日本化学会中国四国支部 支部長賞(学部)を受賞しました。
M2 榎本裕貴君が,日本化学会中国四国支部 支部長賞(修士課程)を受賞しました。
2016-2018年度徳島大学理工学部の優秀な研究に選ばれました
今井教授と山本祐平助教(環境応用化学研究室)の共同研究プロジェクト「中国からの越境大気汚染物質の応用原子スペクトル学的研究」が、2016-18年徳島大学理工学部における優秀な研究になりました@2020選定
山本孝准教授(環境応用化学研究室)の研究プロジェクト「固体酸触媒に関しての作用機構の研究」が、2016-18年徳島大学理工学部における優秀な研究になりました@2020選定
夢化学21の延期のおしらせ
2020年度 夢化学21を12月上旬開催に延期しました。今後のCOVID-19の影響を見ながら計画したいと思います。開催の時には、ふるってご参加ください。
精密有機合成化学の大村 聡助教が、2020年4月付で准教授として栄転されました
大村聡助教が、准教授として独立行政法人国立高等専門学校機構 新居浜工業高等専門学校へご栄転されました。
環境・応用化学の山本 祐平助教が、2020年4月付で専任講師に内部昇任しました
精密有機合成化学の上野雅晴講師が、2020年4月付で准教授に内部昇任しました
自学自習のために「学習支援」を新規掲載しました
2020年度授業における学習範囲におけるポイントの理解を支援するために、講義の全般に渡る練習問題を掲載しました。
指導学生(有機金属化学研究室)が筆頭著者の研究が 米国化学会(ACS) Organometallics 2020, Vol. 39, ISSUE 6のトップ本表紙を飾りました (ジャーナルへLink有)
小笠原 教授(有機金属化学研究室)と学生(太字)との共同研究の成果が、米国化学会の世界的権威のジャーナル Organometallics,Vol.39, ISSUE 6, 788-792, 2020.に掲載されました。この論文は、Issue 6のトップ本表紙(inside coverではなくて、本表紙)を飾った、注目の論文です。
Hu Hao, Ichiryu Hiroki,Seki Naoki,Nakajima Kiyohiko, Ohki Yasuhiro and Masamichi Ogasawara: Synthesis, Characterization, and Application of Segphos Derivative Having
Diferrocenylphosphino-Donor Moieties, Organometallics , Vol.39, ISSUE 6, 788-792, 2020. (Communication)(SNIP = 0.84)(指導学生:北大からのHu君、2017年度修士の一柳君、2016年度卒論の関君。)
研究要旨:軸不斉二座ホスフィン配位子であるSegphosは二つのリン原子に結合した合計4つのフェニル基を有しますが、この4つのフェニル基を全てフェロセニル基で置換した新規軸不斉ホスフィン配位子 “Fc-Segphos” を合成しました。Fc-Segphosはラセミ体として合成したのち、ダイセル社のキラルカラムによる光学分割を行うことにより両エナンチオマーが光学純品として得られました。フェロセニル基は芳香属性を示す有機金属置換基であり、通常のアリール基とは異なり円筒状の三次元構造を持ち強い電子供与性を示します。そのためFc-SegphosがPd(II)にキレート配位すると、パラジウム周りに特徴的な不斉場をもたらします。Fc-Segphosのパラジウム錯体を軸不斉アレン合成反応の不斉触媒として応用したところ、従来のSegphosをはるかに凌駕する高いエナンチオ選択性が認められました。

有機金属化学研究室の研究成果が、米国化学会(ACS)の世界的高インパクトジャーナルACS Catal., 2020に掲載されました
学生(Liu君と小西君)と小笠原 教授(有機金属化学研究室)との共同研究の成果「有用な有機触媒である面不斉フェロセン縮環DMAP類を立体選択的に不斉合成する新たな手法」を開発した研究論文として,米国化学会(ACS)の世界的権威のジャーナル,
ACS Catalysis, 2020, 10, 292-301.に掲載されました
Yoshida Kazuhiro, Liu Qiang, Yasue Risa, Wada Shiro, Kimura Ryosuke, Konishi
Takuma and Masamichi Ogasawara : Versatile and Enantioselective Preparation
of Planar-Chiral Metallocene-Fused 4-Dialkylaminopyridines and Their Application
in Asymmetric Organocatalysis, ACS Catalysis,Vol.10, 292-301, 2020. (SNIP=2.12, Cite Score2018 12.3)(指導学生:北大からのLiu Qiang君、D1のKonishi
Takuma君)
B4 小畠 美穂さんが,徳島大学応用理数コース表彰を受賞しました
小畠美穂君は、卒業論文発表において発表と質疑応答が優秀であったことが認められ表彰されました。
M2 松田 和生君が日本化学会中国四国支部長賞大学院生の部を受賞しました
松田和生君の大学院における研究成果と研究姿勢が優秀であったことから学生表彰されました。
B4 大路健仁君が日本化学会中国四国支部長賞学部生の部を受賞しました
大路健仁君の理工学部応用理数コース自然科学系化学講座において優秀な成績を納めましたので支部長賞を受賞しました。
新M1の村瀬 遼亮君が徳島大学教育研究助成奨学基金の助成に採択されました
新修士1年の村瀬遼亮君の研究成果の学会発表に対して徳島大学教育研究助成奨学基金から助成が決定しました